優しくなろう。すごく難しいけれど、

この、今の日本の社会の
あらゆる場面、場所に蔓延している
窒息しそうな苦しみは、
思うに、今の人間社会で培われてきた
価値観を持ってして、
決して癒すことはできないのだと思えます。

なぜなら、価値観の線引きで仕切られて
その外側に追いやられた人たちが
喘いでいるのだから。

自分と人を隔てる衝立をどのように立てるのか、
そこを考えた時、
果たしてどれだけの人が
衝立の外側、つまり自分より外側にある
条件、環境によって立つことなく、
どこまで
「自分の作った衝立を自分が作ったものとして」
どこまで責任を取ることができるのか、
ということなのですが、
自分の自由で作った衝立の歪さについて
その歪さを人に押し付けてはいけないのだということ。

人が自分の衝立を歪にさせているのではなく、
自分の衝立を歪にさせた他者たるものに
歪さの結果を、丸投げにしている人が
あまりにも多いのだろうと思うのです。
つまり、
弱く虐げられた者が
そうさせたと思う外的世界を恨むことと等しく、
より強い者が
自分の中に内包している「弱さ」を
より弱い者、というより
もっと品性に近いところにある
無粋な振る舞いとして
手近にいる「押し付けられても何も言えない人」に
自分の弱さを丸投げして投影してしまう状況というのは
人として、社会として、
非常に業が深いと感じます。
これは社会というか、
「人の集まり」そのものの中に巣食う
病巣だと思えます。

もちろん、
「弱者の身勝手を許容するべき」ということでは
決してなく、むしろ
『身勝手を肯定する心こそが最も卑しい弱さ』なのですが、
その身勝手を肯定し、振りかざすことのできる
メンタリティとは何か、
そこは考えた方がいいと思えます。

結局、簡単に一言で結論してしまうなら
『優しくなろう』
この一言に尽きるのです。

自分が優しくなりたいがために
人から奪ってはいないか。

自分が輝きたいがために
人から光を奪ってはいないか。

人から力を奪って
自分の力とうそぶいてはいないか。

ほとんど、いや人は皆、
「優しくなる」ことについて
苦手であり、また理解もできていないのです。

人は誰かを優しくしたいと思う時、
優しくすべき対象たるその人を
「弱い人だから」優しくしようとしてしまうと、
これは大きな間違いでしょう。
この観念が払拭されない限り、
人が為す優しさというものは
必ず弱者を仕立て上げなければならないのですから。

赤ちゃんに優しくなれるのは
弱いからじゃないでしょう(生物学的な意味ではなく)、
そういうレベルの優しさを
大人になって、大人同士で
どこまで発現できるか。

人の数だけある、人と人とを分け隔てる衝立で
社会という張りぼての骨組みを作ろうとすれば、
そして、骨組みになることのみが
人の寄って立つ全てであると思った時、
自分の衝立の形を無理矢理変えざるを得ない人もいるし、
時にはそれを切断して
骨組みに合わせなくてはならないかもしれない。
当然、余る衝立もある。

本当は適所ではないそこに、
適切な形をした部品を押しのけて
無理矢理押し込まれてくる、あるいは
入り込んでくる部品もある。

こんなことを続けていけば、
余る衝立も、切り刻まれた衝立の残骸も
日に日に、増えていくばかりなのです。

余り物も、切れ端も、
ゴミ箱に放り込んだり
あるいは社会の隅っこの目立たないところに
退けて置いたり、
あるいは散らかしたままにしたりと、
こういう人の情として基本的な部分を
普段は見えないようにしていて、
ボヤ騒ぎが起こると、
ゴミを放置するからだ、
この役に立たない余り物はなんだ、
という風潮が
全体、というよりマジョリティの
一定のコンセンサスになることは
非常に怖いと感じます。

社会の骨格が崩壊するのは
それを形成する部品たる骨格全体、
つまりマジョリティが
おかしくなっているからであって、
社会構造の一部にさせてもらえず、
本体から切り離された人にとっては
そもそも全くあずかり知らぬ話でもあるように思えます。

マイノリティが元来持っていた
社会性と、社会構造を変えるだけの力というものは
マジョリティが全部持っていってしまっているのだから、
その社会構造の軋みの原因を
マイノリティの存在のみに見出してしまうのは、
単純に、マジョリティたる強者の思い上がりとも
考えられなくはない気もするのです。

だから、
社会全体のコンセンサスが
真意を伴わないままに
偽りの「優しさ」行使しようとしても、
弱い者は、より弱く、
翳った人たちは、より闇へ闇へと
追いやられてしまうのではないでしょうか。

それほどに、
優しくなるということは
簡単なことではないのです。
賢さはとは知恵のことじゃない。
優しさのことなんです。

「生きていれば、それでお陰様じゃないか」

まず、そこから積み上げていかなければ
到底、知り得ないことなのかもしれません。